有料プランからフリープランになった場合、追加した子ユーザーはどうなりますか
何らかの原因で決済ができずに有料プランからフリープランへ変更になった場合、追加したユーザーはすべて「無効」の状態となり、ログインできなくなり...
カテゴリー
何らかの原因で決済ができずに有料プランからフリープランへ変更になった場合、追加したユーザーはすべて「無効」の状態となり、ログインできなくなり...
契約書を閲覧・作成・送付できるユーザー数のことです。各ユーザー毎に権限を設定することが可能です。 例:下記どちらも2ユーザーとなります。...
送信件数とは、契約書を送信した件数になります。送信した契約書が締結されない場合も1件とカウントされます。なお、締結されないために同じ契約書を...
メールアドレスをお持ちでない場合、残念ですが契約大臣をご利用いただく事ができません。 なお、ご契約先がメールアドレスをお持ちでない場合は、S...
解除合意書の合意・締結により、契約を解除することが可能です。解除合意書の本文内に必要事項を記載後、相手側に送付してください。本サービスでも解...
契約書を下書き保存後、契約書詳細画面でプレビューの下にある「PDFで確認する」を押下すると、PDFビューアでドラフト版の契約書が表示されます...
契約大臣の電子署名は、事業者署名(立会人)型の方式を用いています。 事業者署名(立会人)型では、締結時に契約大臣のシステムを通じて電子署名が...
「新しく契約するプランの1ヶ月あたりの送信可能件数」から、「当月のプラン変更前までに契約書を送信した件数を差し引いた残りの件数」が、当月の送...
メニューバーのアカウント情報 > プラン・お支払い設定 > プランを変更する > 有料プランを解除する から、フリープランへの変更手続きが可...
月額プランと年額プランで異なります。 月額プランの場合 毎月1日(月途中でアップグレードになる契約の場合は申し込み当日)から月末までが契約期...
SMSで契約書を送る際に必要な、SMS送信チケットの購入方法は以下の通りです。 SMS送信チケットは、管理者のみ購入可能です。契約書送信時に...
契約先のメールアドレスが分からない場合や、契約相手がメールアドレスをお持ちでない場合、SMSでも契約書を送付することができます。送付対象は、...
企業単位で、全ユーザーへのログイン時の2要素認証を必須にしている場合、何らかの理由で2要素認証の必須を解除したい場合は、以下の方法で解除でき...
契約書ごとに、満了日が近づいたらお知らせを出すことができます。設定方法は以下のとおりです。 設定方法 アラートは、送信済以降の契約書で設定可...
送付済契約書を却下する 送付済の契約書を変更したい場合や契約書が不要になった場合は、送付済みの契約書は削除できないため、契約を締結できない状...
契約書と一緒に、契約に付随する書類や参考資料を添付して送付することができます。添付できるのは「1つの契約書に対して1つのファイル」となります...
日頃契約大臣をご利用いただき、ありがとうございます。 現在、契約大臣では、ログイン時に「ログイン状態を記憶」にチェックを入れてログインいただ...
日頃、契約大臣をご利用いただきまして、ありがとうございます。 去る、2025年1月7日に、契約書作成時のグループ設定についての仕様変更を行い...
登録済みのオリジナルテンプレート(ひな形)から効率的に契約書を作成できます。 作成方法 ①サイドバーの「契約書テンプレート」メニューをクリッ...
よく使う契約書のテンプレート(ひな形)を登録することができます。登録済みのテンプレートを元に内容を編集して効率的に契約書を作成できます。※オ...
日頃、契約大臣をご利用いただき、ありがとうございます。 PDFアップロードから契約書を作成した場合、うまくPDFファイルがアップできずにエラ...
契約相手(受信側)が英語圏の方の場合、契約書のご案内メールから契約書の確認、締結完了までを英語でご案内できます。 操作方法 ①送付先設定画面...
PDFアップロードから作成した下書き状態の契約書は、PDFの差し替えが可能です。(PDFの内容を直接編集することはできません。) 契約書一覧...
管理者の権限を複数のユーザーに割り当てることが可能です。ここでは、二人目以降の管理者の設定方法について記載します。 ※他のユーザーに管理者権...
契約大臣で送付・受信したのか、書類保管に保存したのか、分からない場合は、2箇所の保管場所をまたがって検索することが可能です。 一括検索は以下...
日頃、契約大臣をご利用いただき、ありがとうございます。 契約書の作成方法「PDFアップロード機能」で契約書を作成した場合、一部入力した文字が...
契約大臣の「アカウント設定」よりプロフィール画像を登録することができます。プロフィール画像として顔写真等を登録することにより、契約書を受け取...
添付できるファイルは、以下の条件にすべてあてはまるものが対象です。 上記の条件を満たしているにも関わらずアップロードできない場合、以下もご参...
電子署名は、宛先などの送付情報を入力する際に設定することができます。 契約書を作成後、契約書詳細画面の「契約書送付情報を設定」ボタンを押下し...
契約書の送付先に、200文字までのメッセージを添えられます。 契約書詳細画面の「契約書送付情報を設定」ボタンを押下し、最下部にあるメッセージ...
送付先に同じ企業内のユーザーが含まれている場合、締結した契約書は「締結済み」に入ります。...
送付先には以下のようなメールが送られます。 契約締結完了時:送付先が契約大臣に会員未登録 契約書と合意締結証明書のファイルサイズ合計が6MB...
契約書が一覧に表示されないようにすることができます。契約書詳細画面の「検索対象に含める」→「検索対象に含めない」を選択で、通常の契約書一覧画...
契約書を送付後は送付先メールアドレスの変更はできません。本人認証および合意時の公平性の観点から、メールアドレスは変更できないようになっていま...
送付先ごとに設定を変更することはできません。送付情報設定で指定した署名タイプ・認証タイプがすべての送付先に適用されます。...
送付先には以下のようなメールが送られます。 件名:○○様より【契約書名】の合意依頼が来ています 関連リンク契約に締結時、相手にはどのようなメ...
送付先1件に送付するごとに10日間の期限が設定されます。合意が完了してから、次の送付先の合意期限は10日間となります。 例・2/1 15:0...
契約書の送付先に承認者を設定することで、承認フローのようにお使いいただけます。承認者を早い送付順に設定し、承認者が確認(合意)すると、契約相...
契約書詳細画面で進捗の詳細を確認できます。...
合意の順番は契約書の送付順に行われます。変更するには送付情報設定画面で送付順を変更してください。 参考:複数者(三者以上)に契約書を送付する...
※複数の相手間で一つの契約を締結します。※一斉送信機能ではありません。1:1の契約は、必ず送付先を一者のみ設定してください。 契約書詳細画面...
一つの契約書に対して、契約相手を複数設定できます。買主・売主・仲介といった不動産の媒介契約など、三者以上で締結する契約などが可能になります。...
現在、契約大臣では送付先の契約相手側が契約書に入力する機能は提供しておりません。契約相手側の情報は、契約書の作成時にお客様ご自身で入力してく...
契約書のファイル名は変更しても問題ありません。締結完了メールに添付されたものや、契約書詳細ページからダウンロードした電子契約書のファイル名を...
ユーザー名にマウスをオン>ログアウト からログアウトが可能です。スマートフォンからは、右上の「≡」をタップするとログアウト選択が表示されます...
ご自身ががログインする時に2要素認証を行うよう設定します。 メニューバーの アカウント設定>2要素認証設定 で認証に必要な情報を設定します。...
※本操作は管理者ユーザーのみ可能です。 子ユーザーの2要素認証を解除することができます。ユーザー管理 > 解除したいユーザーをクリック > ...
メニューバーの アカウント設定>2要素認証設定>より変更が可能です。 2要素認証の設定の変更はご自身で可能ですが、2要素認証自体を解除したい...
あらかじめ2要素認証の設定を完了している必要があります。参考:2要素認証を設定する(ユーザーログイン) ログイン画面で、アカウントのメールア...
自社の利用ユーザー(子ユーザー)に対して、一括で2要素認証によるログインを必須に設定することが可能です。設定は管理者ユーザーのみ可能です。 ...
契約先の本人認証方法を2タイプから選択することができます。 認証タイプ Eメール認証 契約先のメールアドレスによる認証を行います。契約書送付...
契約相手が契約書にアクセスする際に、2要素認証を求めることができます。本機能により、契約相手の本人認証がE-mail+電話となり、本人である...
選択した方法で認証コードが届かない(電話がかかってこない、ショートメッセージが届かない)場合、以下の可能性があります。 ・音声ガイダンス選択...
契約先の認証方法による違いで、契約が無効になることはありません。2要素認証は、メールアドレスと電話番号の2つの異なる要素で本人認証が完了して...
携帯電話キャリアのメールなどで、送付先メールアドレスが特殊な形式(RFC違反メールアドレス)になっている場合は送信できません。送付先に別のメ...
ご利用のAdobe Acrobat Readerの設定により電子署名に関するエラーが表示される場合があります。下記のエラー解消手順をお試しく...
書類保管機能では、月末最終日時点の書類保管件数に応じて翌月の月額料金を算出しています。この書類保管件数は、「書類のステータスが有効状態となっ...
※お申し込みは管理者権限を持つユーザーのみが可能です。 メニューバーのプラン・お支払い設定> ページ下部の書類保管機能>機能利用申し込みから...
サイドメニューバーの「新規作成」から契約書の作成画面を開きます。 「契約書作成方法を選択」画面で、「PDFをアップロードして作成」を選択しま...
電子署名の購入は管理者ユーザーのみが行えます。(スターター以上のプランが対象) メニューバー > プラン・お支払い設定 > 電子署名購入 に...
課税文書とは、印紙税の課税対象になる文書のことを指します。 代表的なものとしては、以下のような契約書や書類が課税文書です ・売買契約書・請負...
【電子契約とは】 従来の契約書は、紙に合意内容を記載し、印鑑を押印して締結後、ファイリングをして管理しています。電子契約は、当事者が電子デー...
タイムスタンプとは、電子データが改ざんされていないことを証明する技術です。その電子データがある時刻までに存在していたこと(存在証明)、ある時...
■メリット 電子契約を導入するメリットとして下記の点があります。 ■デメリット...
取引に関わる書面は、紙の書面では原則7年間保存することが義務付けられています。電子契約で締結した契約は、電子帳簿保存法のデータ保存要件を満た...
書類の原本はPDF形式として保存されていますので、ダウンロードしてご提出ください。 「Adobe Acrobat Reader」で書類を開き...
本サービスではアカウント毎に設定しているメールアドレス・パスワードによる認証を行なっています。 受信者宛に送信するメールにはランダムに生成し...
本サービスでは、オンライン上にある文書(契約当事者の一方が自らの意思でアップロードし、他方が同意する対象となる文書)について、同意がなされる...
印紙税法第2条は書面のみを課税対象としていますが、電子データは課税対象ではないと考えられているからです。 ※2021年5月時点での情報です。...
かかりません。 印紙税法は書面のみを課税対象としており(印紙税法第2条)、電子データは課税対象ではないと考えられています。本サービスの場合、...
一部書面でしか締結できない契約があります。書面の作成が法律要件に含まれている契約は、電子契約による契約締結は認められません。...
あります。 まず、契約の締結は書面を作成せず、口頭やメールなどで合意することによっても可能です。 次に、本サービスでは、契約当事者の一方がオ...