送付先に送られるメールについて
契約書の送付先に送られるメールは下記のリンクをご確認ください。 契約書送付時、相手にはどのようなメールが送られますか契約に合意、締結時、相手...
カテゴリー
契約書の送付先に送られるメールは下記のリンクをご確認ください。 契約書送付時、相手にはどのようなメールが送られますか契約に合意、締結時、相手...
電子署名は、宛先などの送付情報を入力する際に設定することができます。 契約書を作成後、契約書詳細画面の「契約書送付情報を設定」ボタンを押下し...
平素は契約大臣をご利用いただき、誠にありがとうございます。 現在、契約書の合意依頼メールが、一部の方に届きにくい事象が発生しています。 メー...
平素は契約大臣をご利用いただきありがとうございます。 誠に勝手ながら、4月5日(水)〜7日(金) はJapan IT Week出展のため、チ...
いつも契約大臣をご利用いただきありがとうございます。 新しく契約書のサンプルを追加いたしました。 【追加契約書サンプル名】・変更契約書 (推...
いつも契約大臣をご利用いただきありがとうございます。 契約の合意締結が完了した際に自動で行われる、締結済み契約書の送付方法が一部変更になりま...
いつも契約大臣をご利用いただきありがとうございます。 契約の合意締結が完了した際に自動で行われる、締結済み契約書の送付方法が一部変更になりま...
契約書の送付先に、200文字までのメッセージを添えられます。 契約書詳細画面の「契約書送付情報を設定」ボタンを押下し、最下部にあるメッセージ...
いつも契約大臣をご利用いただきありがとうございます。 契約書の送付時に、メッセージを添えられる機能をリリースしました。詳細は以下の通りです。...
いつも契約大臣をご利用いただきありがとうございます。 「契約書本文に指定のキーワードが含まれる契約書」を絞り込む、検索機能をアップデートいた...
日頃、契約大臣をご利用いただきまして、ありがとうございます。 去る、2025年1月7日に、契約書作成時のグループ設定についての仕様変更を行い...
登録済みのオリジナルテンプレート(ひな形)から効率的に契約書を作成できます。 作成方法 ①サイドバーの「契約書テンプレート」メニューをクリッ...
よく使う契約書のテンプレート(ひな形)を登録することができます。登録済みのテンプレートを元に内容を編集して効率的に契約書を作成できます。※オ...
外部サービス連携(API)について ご利用中のワークフローシステム、帳票システム、CRM、基幹システムなど外部のシステム連携が可能になります...
CONOC連携(API)について 契約大臣にて書類作成時に必要とする、書類データ、送付先データ(会社名、氏名、メールアドレス)をCONOC業...
日頃、契約大臣をご利用いただき、ありがとうございます。 PDFアップロードから契約書を作成した場合、うまくPDFファイルがアップできずにエラ...
契約相手(受信側)が英語圏の方の場合、契約書のご案内メールから契約書の確認、締結完了までを英語でご案内できます。 【操作方法】 ①送付先設定...
PDFアップロードから作成した下書き状態の契約書は、PDFの差し替えが可能です。(PDFの内容を直接編集することはできません。) 契約書一覧...
2024年1月10日より、管理者の権限を複数のユーザーに割り当てることが可能となりました。ここでは、二人目以降の管理者の設定方法について記載...
契約大臣で送付・受信したのか、書類保管に保存したのか、分からない場合は、2箇所の保管場所をまたがって検索することが可能です。 一括検索は以下...
日頃、契約大臣をご利用いただき、ありがとうございます。 契約書の作成方法「PDFアップロード機能」で契約書を作成した場合、一部入力した文字が...
契約大臣の「アカウント設定」よりプロフィール画像を登録することができます。プロフィール画像として顔写真等を登録することにより、契約書を受け取...
契約書と一緒に、契約に付随する書類や参考資料を添付して送付することができます。添付できるのは「1つの契約書に対して1つのPDF形式ファイル」...
契約書と一緒に、契約に付随する書類や参考資料を添付して送付することができます。添付できるのは「1つの契約書に対して1つのPDF形式ファイル」...
契約書の送付先に送られるメールは下記のリンクをご確認ください。 契約書送付時、相手にはどのようなメールが送られますか契約に合意、締結時、相手...
電子署名は、宛先などの送付情報を入力する際に設定することができます。 契約書を作成後、契約書詳細画面の「契約書送付情報を設定」ボタンを押下し...
平素は契約大臣をご利用いただき、誠にありがとうございます。 現在、契約書の合意依頼メールが、一部の方に届きにくい事象が発生しています。 メー...
契約書の送付先に、200文字までのメッセージを添えられます。 契約書詳細画面の「契約書送付情報を設定」ボタンを押下し、最下部にあるメッセージ...
受信した契約書(契約相手から送付され、締結した契約書)は、初期設定では限定公開状態のため、「契約書に合意した人」と「合意した人と同企業に所属...
グループの設定を行うことで、「契約書を受信したユーザー」(合意した方)と「管理者権限ユーザー」以外のユーザーも契約書を閲覧することができるよ...
契約書の詳細画面から「取引情報」を入力いただくことで、要件に準拠して保管することが可能になります。電子契約は電子帳簿保存法の区分「電子取引」...
契約相手が契約大臣を介して送付し、ご自身が受信した(締結した)契約書を、契約大臣サービス上で確認できます。契約大臣への会員登録がまだの方は、...
契約相手が契約大臣を介して送付し、ご自身が受信した(締結した)契約書を、契約大臣サービス上で確認できます。契約大臣への会員登録がまだの方は、...
サービスへの登録期限はありません。契約大臣上で締結、受け取った契約書は、いつご登録されてもサービス上で管理・閲覧することが可能です。過去に受...
契約大臣を介して送付、締結、受信(受け取った)契約書は、契約大臣サービス上で管理、閲覧できます。契約大臣アカウントと同じメールアドレスで契約...
契約書が一覧に表示されないようにすることができます。契約書詳細画面の「検索対象に含める」→「検索対象に含めない」を選択で、通常の契約書一覧画...
他の契約者や送付元に連絡は不要です。契約書への合意完了後、次の合意者へは自動で合意依頼のメールが送られます。...
契約書へのコメントや差し戻しといった機能は提供しておりません。契約書の送付元へは別の手段でご連絡ください。...
契約書の送付先に承認者を設定することで、承認フローのようにお使いいただけます。承認者を早い送付順に設定し、承認者が確認(合意)すると、契約相...
契約書詳細画面で進捗の詳細を確認できます。 ・合意済み :契約書の内容に合意済み・確認中 :契約書の合意依頼メール送付済み、未合意・未送信 ...
合意の順番は契約書の送付順に行われます。変更するには送付情報設定画面で送付順を変更してください。 参考:複数者(三者以上)に契約書を送付する...
※複数の相手間で一つの契約を締結します。※一斉送信機能ではありません。1:1の契約は、必ず送付先を一者のみ設定してください。 契約書詳細画面...
一つの契約書に対して、契約相手を複数設定できます。買主・売主・仲介といった不動産の媒介契約など、三者以上で締結する契約などが可能になります。...
ユーザー名にマウスをオン>ログアウト からログアウトが可能です。スマートフォンからは、右上の「≡」をタップするとログアウト選択が表示されます...
ユーザーがログインする時に2要素認証を行うよう設定します。契約書送付時に行う、契約相手側の2要素認証はこちら メニューバーの アカウント設定...
※本操作は管理者ユーザーのみ可能です。子ユーザーの2要素認証を解除することができます。ユーザー管理 > 解除したいユーザーをクリック > 「...
メニューバーの アカウント設定 > 2要素認証設定 > 「設定変更」を押下します。認証コードの受け取り方法を選択、認証コードを受け取る電話番...
あらかじめ2要素認証の設定を完了している必要があります。参考:2要素認証を設定する(ユーザーログイン) ログイン画面で、アカウントのメールア...
利用ユーザーに対して一括で2要素認証によるログインを必須に設定することが可能です。設定は管理者ユーザーのみ可能です。 メニューバーの 企業情...
契約先の本人認証方法を設定します。・Eメール認証 契約先のメールアドレスによる認証を行います。 契約書送付時に送られるメールが到達しているこ...
認証コードを受け取る方法を『音声ガイダンス』または『SMS(ショートメッセージサービス)』から選択します。※SMSは携帯電話のみ対応 契約先...
契約書詳細画面で「送付情報を設定」ボタンを押下します。署名タイプで「Eメール+電話認証」を選択し、契約先側が認証を行う電話番号を入力します。...
お手元の電話に選択した方法で認証コードが届かない(電話がかかってこない、ショートメッセージが届かない)場合、以下の可能性があります。 ・音声...
選択した方法で認証コードが届かない(電話がかかってこない、ショートメッセージが届かない)場合、以下の可能性があります。 ・音声ガイダンス選択...
書類保管機能では、月末最終日時点の書類保管件数に応じて翌月の月額料金を算出しています。この書類保管件数は、「書類のステータスが有効状態となっ...
※お申し込みは管理者権限を持つユーザーのみが可能です。 メニューバーの プラン・お支払い設定 > ページ下部の書類保管機能 > 機能利用申し...
サイドメニューバーの「新規作成」から契約書の作成画面を開きます。 「契約書作成方法を選択」画面で、「PDFをアップロードして作成」を選択しま...
電子署名の購入は管理者ユーザーのみが行えます。(スターター以上のプランが対象) メニューバー > プラン・お支払い設定 > 電子署名購入 に...
電子署名は「最終購入日から2年間」が使用できる有効期限となります。すでに所持している電子署名の購入日に関わらず、所持しているすべての電子署名...
書類保管では、2022年1月改正の電子帳簿保存法に準拠した書類の保存を行えます。保存できる書類の区分とその内容は以下の通りです。 保存可能な...
電子署名法(電子署名法第3条)では、契約書を作成した本人によって署名が行われたことを証明する必要があります。 電子署名法第3条の規定が適用さ...
【電子契約とは】 従来の契約書は、紙に合意内容を記載し、印鑑を押印して締結後、ファイリングをして管理しています。電子契約は、当事者が電子デー...
タイムスタンプとは、電子データが改ざんされていないことを証明する技術です。 その電子データがある時刻までに存在していたこと(存在証明)、ある...
■メリット 電子契約を導入するメリットとして下記の点があります。 ■デメリット...
取引に関わる書面は、紙の書面では原則7年間保存することが義務付けられています。 電子契約で締結した契約は、電子帳簿保存法のデータ保存要件を満...
書類の原本はPDF形式として保存されていますので、ダウンロードしてご提出ください。 「Adobe Acrobat Reader」で書類を開き...
本サービスではアカウント毎に設定しているメールアドレス・パスワードによる認証を行なっています。 受信者宛に送信するメールにはランダムに生成し...
本サービスでは、オンライン上にある文書(契約当事者の一方が自らの意思でアップロードし、他方が同意する対象となる文書)について、同意がなされる...
印紙税法第2条は書面のみを課税対象としていますが、電子データは課税対象ではないと考えられているからです。 ※2021年5月時点での情報です。...
かかりません。 印紙税法は書面のみを課税対象としており(印紙税法第2条)、電子データは課税対象ではないと考えられています。 本サービスの場合...
一部書面でしか締結できない契約があります。書面の作成が法律要件に含まれている契約は、電子契約による契約締結は認められません。...
本サービスを利用して締結された契約を合意により解除するために、合意書や覚書を締結する場合、そのような合意書や覚書も本サービス上で作成・合意す...
あります。 まず、契約の締結は書面を作成せず、口頭やメールなどで合意することによっても可能です。 次に、本サービスでは、契約当事者の一方がオ...
契約大臣では、クレジットカード、及びデビットカードでの決済が可能です。 ご登録のカードは、以下よりいつでもご変更可能です。 クレジットカード...
契約大臣にご登録いただいているクレジットカード/デビットカードを変更された場合、登録完了時にオーソリ(与信)が行われます。 ご登録や通知の設...
請求書・領収書は、管理者ユーザーのみ閲覧可能となっております。閲覧できない場合、管理者以外のユーザーでログインしているため、以下の方法でご確...
月額プランでご利用の場合は毎月1日、年額プランでご利用の場合は契約開始月の1日が決済日です。 ご契約期間の開始日に、契約期間分の料金を請求い...
※添付できるPDFファイルは、以下の条件にすべてあてはまるものが対象です・35MBまでのファイル・「契約書のファイル」と「添付ファイル」のサ...
グループの設定を行うことで、「契約書を受信したユーザー」(合意した方)と「管理者権限ユーザー」以外のユーザーも契約書を閲覧することができるよ...
受信した(契約大臣を介して送られてきた)契約書は、「契約当事者(その契約書に合意した方)」と、「合意した人と同じ企業に所属する管理者権限のユ...
契約書の詳細画面から「取引情報」を入力いただくことで、要件に準拠して保管することが可能になります。電子契約は電子帳簿保存法の区分「電子取引」...
契約相手には契約書を添付したメールが送られるため、契約大臣に登録していなくてもお受け取りいただけます。 契約書を受信した相手も契約大臣に会員...
送付元が解約した場合でも、契約相手は引き続き契約大臣上で同契約書を閲覧することができます。...
送付先に同じ企業内のユーザーが含まれている場合、締結した契約書は「締結済み」に入ります。...
送付先には以下のようなメールが送られます。 【契約に合意時】 ※送付先が複数いる場合、かつ送付先の合意順が一番最後ではない場合のみ 件名:○...
契約書を送付後は送付先メールアドレスの変更はできません。本人認証および合意時の公平性の観点から、メールアドレスは変更できないようになっていま...
送付先ごとに設定を変更することはできません。送付情報設定で指定した署名タイプ・認証タイプがすべての送付先に適用されます。...
契約書へのコメントや差し戻しといった機能は提供しておりません。契約書の送付元へは別の手段でご連絡ください。...
送付先には以下のようなメールが送られます。 件名:○○様より【契約書名】の合意依頼が来ています 関連リンク契約に合意、締結時、相手にはどのよ...
送付先1件に送付するごとに10日間の期限が設定されます。合意が完了してから、次の送付先の合意期限は10日間となります。 例・2/1 15:0...
契約書内には反映されません。契約合意時に入力した情報は、契約締結完了時に送付される合意締結証明書の中に反映されます。 参考:合意締結証明書は...
現在、契約大臣では送付先の契約相手側が契約書に入力する機能は提供しておりません。契約相手側の情報は、契約書の作成時にお客様ご自身で入力してく...
契約書のファイル名は変更しても問題ありません。締結完了メールに添付されたものや、契約書詳細ページからダウンロードした電子契約書のファイル名を...
2要素認証とは、2つの異なる要素で行う認証方法のことを指します。 契約大臣の2要素認証では、「メールアドレス+電話番号」による認証を行います...
スマートフォンやタブレットでもご利用は可能です。契約相手の方もPCを持っていなくても、かんたんな操作で契約合意が可能です。...
契約先の認証方法による違いで、契約が無効になることはありません。2要素認証は、メールアドレスと電話番号の2つの異なる要素で本人認証が完了して...
携帯電話キャリアのメールで、送付先メールアドレスが特殊な形式(RFC違反メールアドレス)になっている場合は送信できません。送付先に別のメール...
セキュリティコードは、クレジットカード裏面に印字されている3桁(または4桁)の数字です。(一部のクレジットカードの場合、カード表面に記載され...
ご利用のAdobe Acrobat Readerの設定により電子署名に関するエラーが表示される場合があります。下記のエラー解消手順をお試しく...
一度保存した書類は削除できません。書類が正しいことを十分にご確認の上、保存を行ってください。なお、保管件数は書類のステータスが「有効」になっ...
毎月1日が支払い日です。ご登録済みのカードから決済されます。料金の計算については下記をご確認ください。 書類保管の月額料金(自動計算)につい...
請求書および領収書の個別発行は行なっておりません。契約大臣では各利用料金を合算した金額の請求書を自動的に発行し、お支払いいただいた金額の領収...
月額プランもご利用の場合は、毎月1日に書類保管の料金と月額プランの料金を合算した金額をお支払いいただいております。 下記条件のお申し込み時は...
書類保管の月額料金は「毎月の月末最終日」時点の書類保管件数から、翌月の料金を自動的に計算します。「毎月1日」に月額料金のお支払いがご登録済み...
お申し込み後、「【契約大臣】本登録を完了してください」という件名の案内メールをお送りしています。メールが数分待っても届かない場合、以下のよう...
電子署名のお支払い日の調整や、月額料金と合算してのお支払いには対応していません。電子署名は購入時に即時決済となります。...
電子署名のみで契約書を送信することはできません。電子署名をお持ちでも、月間の送信件数がゼロの場合は契約書の送信を行えません。 電子署名の仕組...
契約大臣が提供している電子署名は、「誰が」「いつ」契約書の送信、合意を行なったかの情報を契約書のPDFに記録する仕組みです。契約先が手書きな...
プラン・お支払い設定 > 書類保管機能ご利用 > 「機能解約申込み」をクリックします。注意事項をよくお読みになり、確認のチェック後、「解約を...
書面に印刷した書類を原本として送る場合は、送付する書類の写し(控え)を用意し、その写しをスキャナ等で取り込み、PDF化したものをスキャナ保存...
書類の保存中に何らかの原因で保存がうまく行えなかった場合、ステータスは「失敗」と表示されます。失敗となったファイルは、書類編集画面で削除操作...
紙書類の内容により判断することを推奨します。2022年1月改正の電子帳簿保存法では要件を満たした保存を行なった後であれば破棄しても問題ないと...
書類保管機能の解約が完了してから一定期間を経過後、今までに保管したデータは完全に削除されます。解約が完了した時点でデータは閲覧やダウンロード...
契約大臣上で取引を行なった契約書類に「取引に関する情報の項目(「取引年月」「取引金額」)」を入力することで、2022年改正電子帳簿保存法に対...
契約に合意した証明として、締結時に「いつ」「誰が」「どの契約書に」合意したかの情報を示した証明書を発行します。契約の締結が完了すると契約書の...
ご締結済みの契約書をプリントアウトしていただいても、契約済かどうかを判断できるマークなどはございません。ご契約の証明が印刷物にて必要な場合、...
※2022年1月にリリース予定の機能となります。 月額5,500円(税込)で500件まで、以降500件ごとに月額1,100円(税込)が追加さ...
印影の登録はできませんが、印影がないことによる契約上の問題はございません。安心してご利用ください。...
契約書に、契約の満了日、終了日などの記載があれば、その日までが契約の有効期限となります。 特に終了期日の記載がない場合、契約上は有効となりま...
契約書を却下した場合、消費した電子署名の件数は戻ります。 参考:電子署名の消費タイミングについて...
送信後、5日間経過しても契約書が締結されない場合、契約書のグループに所属するユーザーに、通知メールをお送りしています。通知メールは契約の合意...
VISA/MASTER/JCB/DINERS/AMEXなど、一般的なクレジットカードには対応しております。お手持ちのカードのうち、上記いずれ...
契約書を作成した日、契約期間等の記載をお勧めいたします。 契約合意日が判別できるタイムスタンプの機能はございますが、こちらはPDFに付随する...